この度は『池袋ふくろう巡り』をご購入いただきありがとうございます。
お知らせやヒントはこちらのページからご確認いただけます。
下記よりご確認ください。
地図は謎解きブックの裏表紙に書かれている。
青い四角は「マクドナルド」を表しているから、1文字目は「マ」2文字目は「ク」になっているようだ。
それぞれのマークを地図から探して、何文字目を読むかを示している。
この法則に従うと答えはオアシス。
赤の部分だけ読むと、カタカナの「サ」に見える。
他の色もカタカナの何に見えるか考えてみよう。
それぞれの色はカタカナとして読めそうだ。
赤は「サ」、黄色は「イ」、緑は「コ」、青は「ロ」と読める。
答えはサイコロ。
同じ数字には同じカタカナが入るようだ。
上は「④チ/ニ/③ン/②/ゴ/…」と区切って考えよう。
上は「イチ/ニ/サン/シ/ゴ…」、
下は「…ジー/エイチ/アイ/ジェー…」と埋められる。
答えはアジサイ。
これは1階のトイレのドアの模様だ。
上の空欄は「Toilet」になるから、下は「□i□eo」となる。
下の空欄を埋めるには、何か法則がありそうだ。
上は「Toilet」、下は五十音の「aiueo」が当てはまる。
③が反対になっていることに注意しながら読むと、「tani」となる。
答えはタニ。
この「英単語」は、かなり特徴的な書き方をされている。
「青地に黄色」のこの文字は、カフェの中の高い位置にあるはずだ。
そこに書いてある2つの英単語を繋いでいこう。
「英単語」と同じ背景と文字色で、「Drink Bar」と書いてある看板がカフェにあった。
それぞれ繋いでいくと、漢字の「山」が出来上がる。
答えは山。
CLOSEDと書かれた物が、建物の入り口付近にあったはずだ。
その英文と見比べてみよう。
入り口のCLOSEDと書かれた札の英文には、「WHEN ONE … 」「OPENS. ALL … 」と書かれていた。
謎の空欄と見比べ、?を求めると「HANE」となる。
答えは羽。
謎を解くと、「頭の中の整理をする方法」は以下のようになる。
①ケビンの思い出シートにある「赤線」を切る
②「魚」を2つ作り、「魚」を触れ合わせる
③「緑」の線を「谷」、「青」の線を「山」にして本を作る
④「羽」に触れる文字を読め
指示通りやってみよう。
赤線はハサミで切る必要がある。
魚は思い出シートの裏面にあるから、上手く折り合わせて魚を2つ作ろう。
「山」と「谷」は、それぞれ「山折り」「谷折り」を表しているようだ。
正しく指示に従うと、本のような見た目になる。
大切なものが分かったら、知恵の祠に入力してみよう。
手順を正しく踏むと、 数字の書かれた羽に「たべもの」の4文字が触れる。
「たべもの」と知恵の祠に入力してみよう。
カフェの外にある、のぼり旗にハトが描かれている。
ハトの影を見てみよう。
ハトの影に「みちあんない」と書いてある。
ハトに「みちあんない」と報告しよう。
※ハトの報告フォームは、知恵の祠の中にある追加キットに二次元コードがあります。
?の場所はここだ。
GoogleMAPで場所を確認する場合はこちら
?の場所はここだ。
GoogleMAPで場所を確認する場合はこちら
標識に書いてある数字を書き写そう。
例えば、一番上は「254い」=「よんかい」となり、「2=よ」「5=ん」「4=か」と分かる。
同じように0~5に対応する平仮名を小さい順に読んでいこう。
しりょうかんとハトに報告しよう。
?の場所はここだ。
GoogleMAPで場所を確認する場合はこちら
近くには「BASS HOUSE」と書かれている看板があった。
?は「HOUSEき」となるが、英単語をローマ字として読んでみよう。
ほうせきとハトに報告しよう。
?の場所はここだ。
GoogleMAPで場所を確認する場合はこちら
?の場所はここだ。
GoogleMAPで場所を確認する場合はこちら
バス停の近くにあった駅の名前を確認すると、「Ike Bukuro Sta.」と書かれている。
①から順に英語読んでみると、kisokuとなる。
キソクとハトに報告しよう。
?の場所はここだ。
GoogleMAPで場所を確認する場合はこちら
東口交番のすぐ横に3羽の見守るふくろうがいる。
そこには「犯罪を見逃さないぞふくろうが」と書かれている。
犯罪とハトに報告しよう。
地図の目の前に立って足元を見ると、謎に描かれたものと全く同じものが見つかる。
黒と茶色のレンガが混ざっているから、黒のレンガの文字を読んでいこう。
見るときは、真ん中のマークの向きを確認しよう。
※特に暗い時間は見づらいので注意しよう
ひよこと空欄に書き込もう。
それぞれの線は、ふくろうがいた公園の地面の模様みたいだ。
記号はそれぞれマンホールに書かれている。
歩いて探してみよう。
関係ない記号は×印を付けて、途中までたどるとこのようになる。
4の倍数を読むと、「ヒナド…」と14文字の指示が現れる。
迷路を辿るとこのようになる。
4の倍数を読むと、ヒナドリドウジニロクワツクレ(ヒナドリ同時に6羽作れ)となる。
「ヒナドリ同時に6羽作れ」という指示が現れた。
ヒナドリといえば知恵の祠に向かう前に見かけたはずだ。
謎解きブックをもう一度見返してみよう。
ヒナドリは謎解きブックP4の7問目にある。
このヒナドリのクチバシ、他の場所でも見てるはずだ。
ヒナドリのクチバシは、地図に重ねた『半透明の紙』にある。
胴体や顔は、『ケビンの思い出シート』の中にある。
これらを組み合わせれば 6羽のヒナドリが作れそうだ。
飛行機雲は謎解きブックに目を凝らすと4か所見つけられるはずだ。
そこをハサミで切ってみよう。
ハートはページをめくることで、枠の外に作ることが出来る。
ハートを3つ作るには、上から
・P5,6
・P7,8
・P11,12
・P13,14
が見えるようにページを組み合わせる必要があるようだ。
組み合わせると左側には新たな文章、右側には新たに3つの謎が現れる。
文章を読んだ後、新しい謎を解き明かしていこう。
1問目はNoEscapeのロゴ、
2問目は横に倒されているがドリンクバーのボタンを表している。
3問目と同じ柄の布は比較的高い位置にぶら下げてあるはずだ。
3つの謎の答えは「くのう」「ひな」「ほほえみ」になる。
「出てきた答えを読まないようにしよう」とある通り、謎の下にある2×8マスの文字から「くのう」「ひな」「ほほえみ」以外の文字を読もう。
3つの謎の答え以外を読むと「アシアトタドレ」という指示が現れた。
足跡はさっき解いた3問の謎を囲う枠を指しているようだ。
足跡の向きに注意しながらたどると、3つの図形を拾うことが出来るはずだ。
数字が書かれた様々な色の図形…何かに変換できないだろうか?
数字が書かれた様々な色の図形を変換する問題が、謎解きブックP3の1問目にあった。
この問題と同じように、拾った図形を変換していこう。
それぞれの記号を変換し、足跡の順に拾うと、答えはきずな。
知恵の祠に今度は「きずな」と入力しよう。
知恵の祠に「きずなきずな」と入力すると祠を開くことが出来たはずだ。
祠を開けたら、祠の中の対応表に従って指示文を導こう。
指示文は「ふくろうの裏見ろ」となる。祠の中にいるふくろうの裏側を見てみよう。
公開日:
最終更新日:2025/02/22