この度は『少年ルッソとカタられし世界ノ秘密 前編:ルッソの大冒険』をご購入いただきありがとうございます。
お知らせやヒントはこちらのページからご確認いただけます。
❶p7左側の【5】を、下記の画像の通り訂正いたします。
❷p8右側の【19】を、下記の画像の通り訂正いたします。
❷p9右下の【35】を、下記の画像の通り訂正いたします。
下記よりご確認ください。
まずは謎解きカフェラビリンス内を歩き回り、貼られたものなどを見て情報を集めよう。
ドリンクバーにあるコーヒーメーカーを見よう。
青い背景と奇妙な形は、どうやらコーヒーの種類を表しているようだ。
色や形、文字数を見比べて当てはまるものを見つけよう。
上から順にアイス、ブレンド、カフェラッテ、エスプレッソ、カプチーノ、グアテマラと入る。
白い部分を上から順に読んで、アブラエノグと空欄に埋めよう。
エノグ図鑑は、ドリンクバーの反対側にある机の上で見つけられる。
エノグ図鑑に書かれている赤文字をそのまま書き写すと、上から順に、せんよう、へんしょく、みず、そと、こうぎょうと埋まる。
数字の書かれた文字を拾い、現れた指示に従おう。
カタリテシートに大小2つの虫眼鏡を見つけることができる。
渦と格子はストーリーブックのp.3から探し出そう。
ストーリーブックp.3の上に、カタリテシートをこのように重ねよう。
青い線を読むと、「こたエは、せんそう」となる。
せんそうと空欄に埋めよう。
4枚の抽象画を見ていても何もわからない。
なぜ子どもは一瞬で解くことができたのだろうか。
あなたも子どもの気持ちになると何か分かるかもしれない。
子どもは大人よりも背が低い、すなわち視点が低いということだ。
実際に子どもと同じ視点になって見てみよう。
棚の前でしゃがみ込むと、上面に新たな情報を見つけることができる。
抽象画と見比べて、色が一致する位置にある文字を抜き出そう。
左の抽象画から順に、「青=コ(右上)」「黄=ウ(左下)」「白=ハ(右上)」「赤=イ(右上)」の文字が拾えるはずだ。
こうはいと空欄に埋めよう。
お料理シートを点線で正しく切ると、5つのパーツに分かれるはずだ。
(ハサミは、ドリンクバーの反対側にある机に用意しております。ご自由にお使いください)
5つのうち黒いパーツがホットサンドメーカーのようだ。
その焼き面に書かれた言葉と、他の4つのパーツに書かれたイラストを見て、フォークの先を合わせていこう。
全てのパーツを、バックハーツが注文している通りに正しく置いてホットサンドメーカーを折ると、一部の文字がはみ出した状態になる。
現れた指示に従おう。
ホットサンドメーカーからはみ出した文字を読むと「コのままうら見よ!」となる。
全て挟んだ状態のまま裏返そう。
「こたえはうわがき」と現れるので、うわがきと空欄に埋めよう。
壁に掛けられた肖像画の人物たちは、みな筆を持っている。
さて、シャーベロットは最後に何と言っていただろうか。
それぞれの筆の先は、各人物名の中のある文字を指しているようだ。
読む順番も、肖像画の中で示されている。
各人物の手を見ると、指の本数が1から5まで異なっている。
1本の人物から順に筆先を読んでいくと、「トドマッタ」となるので、これを空欄に埋めよう。
情報1~5までの答えをそのままp.4の空欄に書き写し、1~6のマスの文字を拾っていこう。
情報4の3文字目は濁点が外に出ているので、マスには濁点を取り除いた文字を書こう。
空欄にはまえのせかいと入る。
空欄が埋まったら次のページに進もう。
2つの羽ペンは、スケッチブックの表紙に見つけることができる。
これらのペン先が、ページ内の火と水から伸びる線に合うように、表紙を折ろう。
イーゼルとは、絵を立てかけるための木製の台のことだ。
ページの背景にイーゼルの下部が存在するが、上部はどこにあるのだろうか。
あなたが必ず一度、目にしているものの中に見つけることができる。
ストーリーブックの表紙にイーゼルの上部が描かれている。
このように合わせてハケの先を読み、ルッソの机と空欄に埋めよう。
ルッソの机は、謎解きカフェラビリンスの中で見つけることができる。
そこにある道具を使って指示に従おう。
兵器は全部で4つ存在する。
道具を使って切り取ると、正方形の紙片が4つできるので、それらを使って虹をつなげよう。
4つの紙片以外に何か使う必要はない。
虹をつなげると、「同じ色の2組の人間同士手を合わせよ」と指示が現れる。
同じ色の2組の人間は、両方ともスケッチブックの中から見つけることができる。
指示に合うようにスケッチブックを折ろう。
このように折ると、切り取った穴の中に文字が浮かび上がる。
さて、このスケッチブックに書かれているのは何をする方法だっただろうか。
それがわかったら実際に行動しよう。
スケッチブックの一番最初のページを確認すると、ここに書かれているのは秘密の戸棚の開け方についてだと分かる。
秘密の戸棚と書かれた謎解きカフェラビリンス内にある金庫に、「一番右下を4回 → 一番左上を2回」の順でボタンを押そう。
中から新たなキットを手に入れることができる。
※現在解いている謎の番号を選んでください。もし選びたい番号が見つからない場合は何かを間違えておりますので、一つ前の問題までお戻りください。
問題の中からは5種類の記号を見つけることができる。
6の場所はここだ。
※GoogleMapで場所を確認する場合は、こちら
この場所には、赤枠のものが存在する。
それぞれの先を読むと、「ごカけルさン」と読める。
5×3=15より、15へ進もう。
目の前にある建物はきらぼし銀行である。
そこに描かれた星を見て問題を解こう。
信号を見て35, 19, 27のいずれかに進もう。
右側の建物に4つ縦に並んだ看板がある。
上から2つ目の看板を見よう。
8の場所はここだ。
※GoogleMapで場所を確認する場合は、こちら
「黒潮産業」と書かれた看板を見よう。
矢印が書かれているのは1文字目と3文字目だ。
矢印の向きから読み方に注意して、「ろく」と「さん」をかけ合わせればよく、6×3=18となる。
18へ進もう。
同じ形の枠をどこかに見つけられないだろうか。
15の場所はここだ。
※GoogleMapで場所を確認する場合は、こちら
橋から線路を眺めて、13, 24, 4, 31のいずれかに進もう。
どちらの指示のヒントが欲しいかを選んでください。
現在の状況を選んでください。
黄緑色の高架をくぐって正しく進むと、右側が赤いレンガ張りになった道に出る。
合っている場合は❷へ進もう。
場所はここだ。
※GoogleMapで場所を確認する場合は、ここの横断歩道を渡ろう。
このように進もう。
進んだら❷の指示に従おう。
現在の状況を選んでください。
指示された間には2つの標識が存在する。
場所はここだ。
※GoogleMapで場所を確認する場合は、こちら
見ると、以下の標識が存在する。
見比べて上から読むと「ジュウニ」となるので、12へ進もう。
指示通りに、高速道路の下を通る横断歩道を渡り切り、下の写真のように進もう。
※GoogleMapで場所を確認する場合は、こちら
灰色のひし形と丸は、標識を反対側から見たもののようだ。
20の場所はここだ。
※GoogleMapで場所を確認する場合は、こちら
横断歩道の形を見て指示通り進もう。
大きな柱のすぐ隣を通っていれば正しい道である。
18へ進もう。
23の場所はここだ。
※GoogleMapで場所を確認する場合は、こちら
横断歩道の形を見て指示通り進もう。
大きな柱がすぐ近くにあれば正しい道である。
8へ進もう。
横断歩道のボタンを見よう。
指示された位置を見よう。
青看板には数字が2つ書かれている。
28の場所はここだ。
※GoogleMapで場所を確認する場合は、こちら
三角形には254、六角形には305と数字が書かれている。
A=2、B=3より、23へ進もう。
※現在解いている謎の番号を選んでください。もし選びたい番号が見つからない場合は何かを間違えておりますので、一つ前の問題までお戻りください。
当てはまるアルファベットを探してみよう。
左の赤いマークもヒントになる。
アルファベットだけ見ていても謎は解けない。
日本語とも対応させることが重要だ。
3の場所はここだ。
※GoogleMapで場所を確認する場合は、こちら
車が来るのを待ち、4, 7, 1のいずれかに進もう。
実際に向かおうということは、何かしら場所に関するヒントが既に示されていると考えよう。
p.7全体を眺めてみると何か分かるかもしれない。
このp.7自体が、池袋の街の地図になっていると考えよう。
そうすると、現在地が3の数字が書かれた場所だとして、それぞれ指示された場所へ移動することができる。
ちょうど広場の隅にあたる位置である。
似たような形のものがないか探してみよう。
4の場所はここだ。
※GoogleMapで場所を確認する場合は、こちら
このような案内表示を見つけることができる。
1へ進もう。
ト音記号の書かれたオブジェの周囲に、黒き●は見つからない。
視点を変えてみよう。
問題の中からは3種類の記号を見つけることができる。
薄くなっているものにも注意しよう。
6の場所はここだ。
※GoogleMapで場所を確認する場合は、こちら
赤枠のものが存在する。それぞれの先を読むと、「にたすろく」と読める。2+6=8より、8へ進もう。
青き橋とは歩道橋の事を指している。
階段と反対側に行くと、何か黒い文字を確認できるはずだ。
7の場所はここだ。
※GoogleMapで場所を確認する場合は、こちら
歩道橋には「特例都道音羽池袋線 豊島区東池袋一丁目」と書かれている。
白い位置にある漢字は一なので、?に入るのは 一 + 一 = 二である。
2へ進もう。
頭上のラウンドワンの表示を見よう。
星は中央のピンクの部分に存在する。
順に指示に従っていこう
8の場所はここだ。
※GoogleMapで場所を確認する場合は、こちら
左のピンク → 右下の赤 → 左下の緑の順で読めばよい。
緑の所には「8」と書かれているので、それに2を足した10へ進もう。
該当する色を選んでください。
枠の形に注意してみよう。
謎はここだけの情報で解くことができる。
該当する色を選んでください。
スタート地点のカバンは迷路の一番上の右側にある。
全ての枝だけを通り、それ以外のものは通らないよう地道にルートを探していこう。
途中まではこのようなルートになる。
行き止まりや一度通った道は避けるようにすると、道を見つけやすい。
ルートはこのようになる。
現れる指示は、「7ページはうごかさずに2つののみものをよこに並べた後2つのくすりびんたてに並べよう」だ。
スタート地点のマメは迷路の一番右の上側にある。
全ての音だけを通り、それ以外のものは通らないよう地道にルートを探していこう。
途中まではこのようなルートになる。
行き止まりや一度通った道は避けるようにすると、道を見つけやすい。
ルートはこのようになる。
現れる指示は、「8ページがわだけうごかしつつ2つのにくをよこに並べた後2つのくすりびんたてに並べよう」だ。
指示で現れた物を選んでください。
2つの飲み物は両方ともp.7~9の地図の中から見つけることができる。
飲み物を横に並べるにはこのように折ろう。
次は薬瓶を縦に並べよう。
肉は両方ともp.7~9の地図の中から見つけることができる。
肉を横に並べるにはこのように折ろう。
次は薬瓶を縦に並べよう。
たこ焼は両方ともp.7~9の地図の中から見つけることができる。
たこ焼を横に並べるにはこのように折ろう。
次は薬瓶を縦に並べよう。
ルッソはストーリーブックの今までのページに存在している。
探してみよう。
p.12の風に立ち向かうルッソを使おう。
2の指示内のハンマーも、同じページから見つけることができる。
3の指示まで正しく行うとこのようになる。
あとは組み立てたストーリーブックを使って、指示に従おう。
先ほど解いた迷路の背景が、何かに似ていないだろうか。
迷路の背景と現地のオブジェのデザインが一致している。
オブジェの中の蝶と同じ位置にある迷路の文字を読もう。
蝶は写真の位置にいるので、迷路の赤丸の位置を読もう。
答えは「きおくのせきひ」だ。これをWebに報告しよう。
※ここから先、前編はどこでも解くことができます。近くのカフェなどに入ってゆっくり解こう。
鉄板を消したいが、その画材であるスイサインキにはある特徴があったはずだ。
ストーリーブックのp.3を見返そう。
スイサインキは水に弱かった。
ならば、直接水をかけることさえできれば、消すことができそうだ。
幸いにもそばにある噴水の水を、何とか利用することは出来ないだろうか。
このようにカタリテシートを置けば良さそうだ。
ストーリー文の一部にかかった水滴を上から読んで、「らいとデ一番下までてらせ」と新たな指示文が現れた。
指示文の言葉の意味を、一度よく考えよう。
まず確認するべきは、「ライト」とはどれのことを、「一番下」とはどこを指しているかだ。
「ライト」はp.19のルッソが手に持っているものを、「一番下」とは階段を下りて行った先のことを指している。
どうやらよく見ると、何やら声が奥から聞こえてきているようだ。
声が聞こえてくる場所をめくってみよう。
p.19の右下をめくると、なんとライトの先に光が伸びて、「よ」と声が聞こえた。
人が出てくるまで同じ操作を繰り返そう。
一番下までライトで照らすとこのようになる。
「よくぞみつけた」とWebに報告しよう。
公開日:
最終更新日:2025/01/26